人気の猫種ランキングでは常に上位のロシアンブルー。知名度も高く知らない人はいないのでは?というほど人気の猫種で、飼育されてる方も多いはず。
スラッとした体系と美しい瞳が特徴のロシアンブルーですが、人気で愛される理由は見た目だけでなく猫っぽくない性格にありました。気になる寿命もわかりやすく解説していきます!
ロシアンブルーの性格は猫なのに犬似?!理由は○○!
人気が高い理由は、見た目や飼育のしやすさ・・など挙げられますが、なんといってもその「性格」が秘訣ではないかと思います。
ロシアンブルーの性格は、猫なのに犬に似ていると言われていますがその理由は‘飼い主への忠実さ‘からきているそうです。印象としては「猫=マイペースで気分屋」「犬=常に甘えん坊で忠実」といった感じではないでしょうか?
ではロシアンブルーのどんなところが犬に似ているのか下記で解説していきます!
ロシアンブルーの性格:飼い主に忠実!愛される理由はその性格!
ロシアンブルーの性格は、気難しい面がありプライドが高く飼い主に懐くまでには少し時間がかかる子もいます。この性格はとても猫らしく一般的な猫にも共通する性格です。
しかし懐いた飼い主にはとっても忠実で甘えん坊です。賢い面があるので投げたおもちゃを取ってくることも!基本的な性格が犬に似ているのではなく、懐いて心を許した飼い主に対しての性格が‘犬っぽい‘と言われているんですね!
誰にでも忠実なのではなく‘飼い主にだけ‘というところが飼育側としては嬉しく愛される理由かもしれません。
ロシアンブルーの性格:○○には注意!飼育上気を付けること
さて、そんなロシアンブルーですが飼い主以外には少し警戒心が強いので来客が来た際に隠れたり、落ち着けるような場所が必要です。そしてストレスにはすごく弱い面があります。自分の縄張りをとても大事にするので引っ越しや模様替えなどは極力避けるようにしましょう。
また運動が好きなのでキャットタワーなどを用意してあげると運動不足にならず、ストレス解消にもなり一石二鳥です。
ロシアンブルーを飼育するうえでは「ストレス」と「運動不足」この二点は特に注意しましょう!
ロシアンブルーの性格:オスとメスで性格に違いはある?
基本的な性格は、オスとメスに違いはありません。気難しい面があるところや飼い主に対して忠実なのも共通しています。
違うところをあげるとすれば
オス=好奇心が旺盛で懐いた人にはべったり
メス=オスよりも気難しくべったりしてくることは少ない
このくらいの違いです。基本的に猫はオスのほうが甘えん坊と言われメスは自立心が高いと言われているのでこのくらいの違いは一般的だと思います!飼育のしやすさなども差はないと言えるでしょう。
ロシアンブルーの寿命はどのくらい?○○が関係してるって本当?
一般的な猫の寿命は16年ほどと言われていますがこれは完全室内飼育を徹底した場合です。野良猫や放し飼いだと3年ほどの違いがあると言われています。
ロシアンブルーの平均的な寿命はどのくらいなのか気になりますが寿命は個体差によってバラバラですし、飼育環境によっても変化するものなのであくまでも参考程度にしていただければと思います!
そしてロシアンブルーの寿命には、神経質な「性格」が関係しているんだとか?!
ロシアンブルーの寿命:寿命は平均よりも短め!原因は性格にあり!
ロシアンブルーの平均寿命は完全室内飼育を徹底した場合で12歳~14歳ほどです。一般的な猫と比やや短めと感じますね。この寿命は神経質な「性格」が関係しているといわれています。
神経質で気難しいロシアンブルーは、日常の変化に敏感で小さなことでも身の回りの事が変わるとそれがストレスになってしまい、食欲不振や体調不良に繋がることがあります。そこから病気を引き起こしてしまうことがあるので、ストレスには気を付けなければなりません。
ロシアンブルーの寿命:長生きのコツは?日常生活の注意点とかかりやすい病気
長生きのコツとしてはやはり、ストレスを与えないことが一番です。ロシアンブルーのみならずストレスは猫にとって最大の敵であり時には重病を引き起こすこともあるので注意が必要です。
またロシアンブルーのような純血種は
・腎不全・尿路結石・糖尿病
などかかりやすい病気がいくつかあり、中でも「糖尿病」は他の猫よりもかかりやすいともいわれています。
糖尿病の原因は肥満であるといわれていますが、日常生活で対策をすることによって防げる病気なので「食べ過ぎ」と「運動不足」には注意しましょう。また、低カロリーフードにするなど食事に気を使うことも大切です。
ロシアンブルー寿命:ロシアンブルーがかかりやすい「糖尿病」とは?
猫の糖尿病は肥満によって誘発してしまうので体重管理には気を使いましょう。また高齢化するほどかかりやすいともいわれています。初期症状として目に見えて分かるのは、飲水量が増えること、排尿回数が増えることです。早期発見出来れば食事・運動療法などで改善でき猫への負担も少なく済むので、日頃から意識して様子を見ましょう。
ロシアンブルーの性格は猫なのに犬似?!寿命はどのくらい?徹底解説:まとめ
ロシアンブルーは懐くまでに少し時間はかかりますが一度心を許した相手にはとても忠実で、心優しい猫種です。一人でのお留守番も苦ではなく、鳴き声も小さいので一人暮らしやマンションでの飼育にも最適です。
また寿命はあくまで目安であり個体差や飼育環境、日々の注意でも変わってくるのであまり深く考えず参考程度にとどめてくださいね。
ロシアンブルーが人気の理由と、魅力が少しでも伝わったでしょうか?ぜひ飼育の際の参考にしてくださいね!