アビシニアンはエジプト原産の猫で、平均体重は5㎏ほどの中型猫種です。顔はシュッとしているのに耳は大きめで体つきはしっかりとした筋肉質なのが特徴。
今回は人気の高いアビシニアンについて紹介していきます。気になる性格や飼育上の注意点、寿命などをわかりやすくまとめているのでぜひ飼育の際の参考にしてください!
アビシニアンの性格は犬のよう!物覚えの良さはピカイチ!
アビシニアンの性格は賢く頭がいいと言われています。名前を覚えるのが早く、呼ばれたら「ニャ!」と鳴いて駆け寄ってきたり、投げたおもちゃを取ってきたりできます。また中には‘お手!‘ができる子もいるんだとか。
そういった面から‘犬のよう‘といわれています。他にもアビシニアンの性格は魅力がたくさんあるので紹介していきます。
アビシニアンの性格:驚くべきはコミュニケーション能力の高さ!
アビシニアンは猫種の中でもかなりコミュニケーション能力の高い猫です。飼い主さんはもちろん、来客や同居している猫ともすぐにうちとけることができるんだとか。
また、猫のみではなく犬とも相性のいい猫なので同時に飼育ができます。甘えん坊でとにかくコミュニケーションを好む猫なので、人や他の猫に「ニャーニャー」と話しかけることも。
一番は飼い主さんと触れ合うことが好きなので時間の許す限りたくさんスキンシップを取ってあげましょう。
アビシニアンの性格:やんちゃ猫!運動量はかなり多め!
運動量はかなり多めです。高い所に上るのは特に好きなので必需品です。また、室内を猛スピードで走ることも日常茶飯事。広いスペースを用意しましょう。棚やタンスの上に急に上ることもあるので壊れやすいものは絶対に置かないようにしてください。
やんちゃなのでイタズラ好きな面もあります。ですが悪気はないので大きな声でるなど、驚いてしまいストレスに繋がることもあるのでやめましょう。
対策はとにかく「危ないものは置かないようにする」ということです。
アビシニアンの性格:急に凶暴化する?気を付けて欲しいこと
普段は優しくあまり怒らないアビシニアンですが急に凶暴化することがあります。原因はいくつかあるといわれ最も多いのが
・嫉妬やヤキモチ
・嫌がる行動をする(ストレス)
です。多頭飼いには向いていますが愛情を注いでほしい猫なので1匹に構いすぎないよう気を付けましょう。
また、無理矢理抱っこしたり近くでわざと大きな音を出したりなど嫌がる行動をした際にも凶暴になる傾向にあります。静かに眠っている時はそっとしておいてあげましょう。
アビシニアンのみではなく猫は非常にストレスに弱い生き物です。飼育の際は行き過ぎた行動はしないように心がけましょう。
アビシニアンの寿命はどのくらい?長生きするって本当?
アビシニアンは純血種の猫種ですが、純血種の平均寿命は10~13年ほどと雑種の猫が14~16年なのに対しやや短めです。
ですがアビシニアンは先天性や遺伝性の病気にかかりにくいようなので純血種の中では長生きする方だといわれています。では寿命はどのくらいなのか下記で解説していきます!
アビシニアンの寿命:平均寿命は13年~15年!猫の平均とほぼ同じ!
さて、そんなアビシニアンの平均寿命は13年~15年と雑種などの平均とほぼ同じなんです!しかも純血種のなかではかなり長めです。
原因はやはり、先天性の疾患や遺伝の病気にかかりにくいことだと考えられているようですね。また他にも0~6歳の間に大きな病気にならなければ長生きすると言われています。
統計では17歳まで生きたアビシニアンがいるようです。
アビシニアンの寿命:長生きの秘訣は?日常生活で出来ること
寿命は飼育環境や個体によって差が大きいものですが、自宅で簡単にできる対策がいくつかあります。
・食事管理
・トイレや部屋を清潔にする
・スキンシップ
・充分な睡眠
・ストレスをためない
などが挙げられますがやはり食事は決まった時間に出し、お水も清潔な物を出すことは大切です。猫は神経質な生き物なのでトイレや部屋が汚れているとストレスを感じてしまいます。気を配るようにしましょう。
また飼い主さんとのコミュニケーションやスキンシップは大切です。一日10分でも遊ぶ時間を作ってあげると◎です!
アビシニアンの寿命:寿命を縮めてしまう?!肥満に注意
アビシニアンは運動量の多い猫です。お腹が空きやすいので食べ過ぎには気を付け、餌の出しっぱなしはやめましょう。
また、エサは決まった時間に決まった量をあげるのが食べ過ぎ防止になります。運動量が多く良く食べる子用に満腹感の強い肥満防止のフードなどもあるので、アビシニアンにはオススメです!
肥満になってしまうと疲れやすくなり、運動量が減ってしまいます。思うように運動をできないことがストレスになりかねないので注意しましょう。
ほかにも肥満は‘合併症‘も引き起こす可能性があるんです!
アビシニアンの寿命:肥満が引き起こす合併症とは?
肥満になってしまうと自分の体重を支えきれなくなります。手足の関節に負担がかかることで関節が炎症を起こしてしまい痛みでさらに動けなくなってしまいます。
高齢期に入ってから肥満になると糖尿病などを引き起こし注射や点滴の治療が必要になり、猫ちゃんにも負担がかかります。
また、猫の糖尿病は死を早める病といわれているので細心の注意をし、食事管理や運動環境には特に気を配るようにしましょう。
アビシニアンの性格は犬みたい?!社交性が抜群!寿命はどのくらい?:まとめ
アビシニアンは純血種の中でも、長命な猫種なので飼育環境によっては平均より生きることもあります。
・ストレスをためない
・食べ過ぎに気を付ける
・トイレや部屋は清潔にする
・運動できる環境を作る
以上のことに気を付け、楽しく飼育できるといいですね!
また、多頭飼いにも向いていますが喧嘩の際は凶暴になり他の猫を噛んだりしてしまう可能性があります。その際は他の猫と引き離し少し落ち着かせてあげましょう。
賢く頭のいいアビシニアンは無駄鳴きも少ないので初心者でも飼育しやすい猫種です。ぜひ飼育の際の参考にしてくださいね。